BtoBビジネスに於いて、ですけど。
オイラの会社の事業は、主には簡単に言うと原材料(医薬でも化粧でも食品でも製品裏側に記載・使用原材料表記されているあれら、です)の輸出入のBtoBビジネスです。独り社長ならびにマンパワーが足りてないどころか、ヒトがいない(笑)。予算も高額掛けられない零細企業ですし、TVのCMなどでmiletチャン採用で、なんてできません(笑)。いつかそこまでやれたら、ワンチャン彼女と本気で飯くらい食えるんじゃないかとリアリティのある非現実不可能に近い夢を頂いて燃えて、萌えてはいます(笑)。
そもそも、なかなかマニアックなというか、BtoBでしかも原材料という商材なので、BtoCの末端消費者には基本認知され難い商材ですから、PRする機会も必要もないわけで。ただし、大事なのは”商材を認知してもらうこと”、”それを需要するだろうユーザーに告知しておくこと、まだ知らぬユーザーに気づいてもらうこと”です。しかもコスパ高くリーズナブルに。
そのために、捨て駒で一般消費者にひっかかるような最終製品で仕掛けていく手もあり得ます。BtoB的自分の商材をBtoCのC向けでで認知させ、Bに気づかせる、つながらせていく、というか。特に創業以降あの手この手で試行錯誤中ではありますが、色々仕掛けています。それは国内外問わずではありますが、一旦協力者も取り込みながら、国内からちょいちょい仕掛けています。
<PR TIMES>
prtimes.jp
所謂商品のプレスリリース・ニュースリリースを配信しているサイトです。コスパは1記事10万円以下。最大の狙いは、Google等各種検索サイトで狙いとしているワードで引っかかる、気づいてもらうことです。キーはそのワードを決めていく、思案していくことなんだけれど。
<業界新聞>
www.kenko-media.com
該当業界のメディア(新聞、ネット含む)を活用する。記事付でも10万円程度でこれもコスパ高めです。
BtoB業界だと意外とリアクション期待値が高めで侮れない。速報に強い感じでしょうか。これだと同業他社に知られやすくて、その意味で牽制だったり(笑)、オイラの会社やってんなーみたいな効果が期待される。
<展示会>
hijapan.info
それこそ上海で行われる当該分野BtoB最大規模の展示会に月末赴くんだけど、今期はそのうちの一つ日本でブース出展する計画でいる。
既出の業界新聞と似て異なりもするけど、集客から同業来場者から、生々しくアナログ的なリアクション得られるんで、たまーに出展している。コスパは1コマブーススペースで平均50万円弱xスペースなんでコスパは安くないですね。
<学会・セミナー>
jafra.gr.jp
テーマ=狙いの商材を定めて、それを研究している大学教授・研究者の題材に潜り込む。
割と商業要素は隠して、商材に関わる研究テーマに寄り添って且つただしスポンサーになって仕掛けていく形。偉い先生たちはコスパ超高めです(笑)。最低限100万円くらいからで高いと数千万とか、ですね。1回ネタにするには効果あり、かもしれません。
<名刺 Eight>
8card.net
オイラは無地の肩書だけ記載しているような昭和な名刺を使っていません。PRしたい商材広告をお洒落に印字した名刺を敢えて制作し、配っています。
最近は名刺アプリが流行るどころかスタンダート化しているんで、そこで画像掲載されたりして、告知につながるんで興味深いです。コスパは基本無料+名刺印刷デザイン代だけ、で高めです。
<ラジオCM>
www.narita.fm
オマケ、ですけど、オイラはラジオ成田FMというご当地いやローカルな局にラジオCM流してます(笑)。ネタですけどね、でもセミナーやるときに吉本興業芸人サンに司会やってもらったら面白そうだな、っていうか”是非!やりますよ!!”って言われてます(笑)。価格はまだ知らない。
最近はトレンド、PR方面も多角化、多様化してきちゃってるんで、例えば、若い世代が普通に閲覧しているユーチューバ―が偶然たまたまイイって触れる配信したらバズり、それに紐づく・関連した商材に問い合わせ・引き合いがきたり。これの場合計算して確信犯で狙ったわけではないPRなんで、読めないし、わからないですよね。そういうこと考えていると幕張とかではなく、表参道交差点に事務所構えたり、積極的に港区界隈に出会い求めて飲み歩いたりしなくちゃいけないのかな、って割とマジで模索していたりします。少なくともアンテナ張った日常が大切だよね、って思っています。女子大生や若いシングルマザーやJK娘とかと交流・遊ぶのも大事ってことです(笑)。
所謂有名な某広告代理店とかはもう時代遅れ、懐疑的だと思っています。オイラの近い取引先も某代理店が絡んで結構予算使って、とある商品やりましたけど、じゃあ結局販売数どれだけだったんだ、と言えば、大したことなかったです。広告代理店使うのは結構なんですけど、基本的にこちらがテーマ、題材、どういうPR戦略のもとに使うのか?がしっかりしてないと、広告代理店はもうオワコンだと思ってる。っていうか、その営業マンよりオイラのほうが詳しく情報知ってるし、とすら思っちゃっています。分野によるだろうけどさ。
何がバズるか、売れるか
カオスな現代、です。